卒園式で着物は浮く⁉︎目立つ色・柄やマナーを調査!

アフィリエイト広告を利用しています
イベント
スポンサーリンク

卒園式で着物を着ているママさんってとっても素敵ですよね♪しかも着ているだけで場が華やかにしてくれるんです(^^)/

でも卒園式で着物を着ていきたいけど浮くかな⁉と心配ですよね?
目立つ色や柄、マナーもわからない(>_<)

卒園式の着物を着て浮くのはイヤ!

マナーを守って色や柄で目立つ事がないようにしたいですね

卒園式で着物は浮くのか、目立つ色・柄やマナーを調査しましたのでご紹介します(*^^)v

スポンサーリンク

卒園式で着物は浮く⁉︎

卒園式で着物を着たいけど、浮くのではないかと不安になってしまいますよね(>_<)

ここでは、卒園式で着物は浮くかと、その原因を調べました

卒園式で着物は浮くか

地域によって着物率は様々ですが実際、卒園式でお着物を着て出席されるママさんは少ない!という園が多いのではないでしょうか?

そうなると、確かに着物は目立ってしまうかもしれません。。

しかし、「目立つ」と「浮く」は違うもの

間違えて卒園式の場に合わない着物だと浮いてしまう可能は高いです

だけど、浮く=悪目立ちしないポイントを押さえておけば大丈夫!

あとは他にも周りのママたちで着物を着るかを事前リサーチしておくのもいいですね♪
誰かが着物を着て来るとわかれば心強いです(*´▽`*)

卒園式の着物を着て浮く原因

そもそもなぜ卒園式で着物を着ると浮いてしまうのかというと、着物のマナーがなっていないからだと思います

卒園式での着物は色と柄などマナーを知っていれば浮かない!!

そして歩き方と姿勢も大切!着物を着てるのに大股で猫背で…はあまり頂けないです(>_<)
立ち振る舞いにも意識すると、それだけでも着物美人になりますしね♪

マロンちゃん
マロンちゃん

それでも浮いちゃうか心配だな…

大丈夫!!気にしているのは自分だけで周りはそこまで気にしてませんよ~♪

むしろ、着物を着ている人がいるだけでその場が華やかになりますし、着物を着ている女性ってとても美しいです(≧▽≦)!!

着物は普段なかなか着る機会もないですし、場に華を添えてくれるもの。

せっかくなので!是非!

着物を着て卒園式に出席して欲しい!と私は思います(^^♪

スポンサーリンク

卒園式の着物で浮く色・目立つ色

卒園式の着物で浮く色・目立つ色とおすすめの色をご紹介します!

ここを押さえるだけで、卒園式の着物で浮くのが半減されますね(*^^*)

【浮く色・目立つ色】
派手な色・濃い色
(濃いピンク、青、黒、赤)

【おすすめの色】
薄い色、寒色系
(クリーム色、水色、薄い紫、グレー、薄~~いピンク)

派手な色・濃い色は悪目立つして浮いて見えるかもしれません。

薄い色をチョイスして、お子さんたちの引き立て役になるのを意識するといいですね(*^^)v

スポンサーリンク

卒園式の着物の柄

卒業式の着物の柄のおすすめです♪

基本、柄は控えめがいいですね!

やはり目立つような煌びやかな柄も、浮く原因のひとつになってしまいます(*_*)

どうしても柄が派手めのものしか用意できない場合は、帯や小物を控えめに!
逆に色無地など控えめな物は帯や小物で華やかさをUPされるように意識するといいですね^^

マロンちゃん
マロンちゃん

全体のバランスを考えてみてくださいね♪

そして、柄を選ぶときのポイントは季節を先取りする!!

卒園式は3月なので「春」をイメージしたお花(桜や牡丹、胡蝶蘭)などもいいですよ♪

スポンサーリンク

卒園式の着物のマナー

卒園式の主役はもちろんお子さんなので、主役よりも目立たないように且つ、普段よりもおしゃれに…

着物のマナーは細かくてややこしいかもしれません(;^ω^)

着物の種類から小物やヘアスタイルまで事前にチェックしてみましょう!

このマナーをしっかり守れば卒園式以外の様々なシーンで着こなせるようになるので、覚えておいて損はないですよ♪

礼装の種類

礼装の種類は3つです!
まずはこの3つを覚えましょう^^

【正礼装(第一礼装)】
冠婚葬祭などの儀式に出席する時に着る正式な装い
留袖、色留袖、振袖、喪服

【準礼装】
正礼装に準じた改まった装い
訪問着、色無地

【略礼装】
格式張ってはいないパーティーなどの装い
江戸小紋、付け下げ、小紋

※紋の数や柄、帯や小物の組み合わせで、準礼装にも略礼装にもなります。

卒園式の礼装のマナーと着物

卒園式の礼装のマナーは準礼装の着物です!

しかし、卒園式ですのであまり華やか過ぎては悪目立ちしてしまわないように調整が必要!

また、略礼装の江戸小紋や付け下げも帯や小物を上手く使うと格が上がるのでおすすめですね♪

【卒園式に着て行ける着物】

  • 訪問着(柄が控えめのもの)
  • 色無地
  • 付け下げ(柄が控えめのもの)
  • 江戸小紋

訪問着(柄が控えめのもの)

訪問着は既婚女性が着る準礼装です。

卒園式や入学式に着て行ける控えめが柄の着物は上のようなものがいいですね♪

色無地

色無地は柄が入っていない無地の着物です!

無地で柄を気にしなくていいので、着やすいと思います^^

付け下げ(柄が控えめのもの)

訪問着と一見違いがわからないかもしれませんが、柄が縫い目でずれていたりします。

選び方は訪問着と一緒です((*´∀`))

江戸小紋

江戸小紋は小紋の中でも格が高いので卒園式でも着て行けます!

着物全体に細かい柄があるのですが、すても美しく綺麗にみえますよ(^^♪

帯のマナーと種類

帯の種類とおすすめの柄をご紹介します!

【帯の種類】

  • 袋帯
  • 名古屋帯
  • 半幅帯

卒園式での帯のマナーは袋帯です!

袋帯が一番格の高い帯になります^^
帯の色や柄によって格が違ってきますよ(^^)/

【袋帯のおすすめ】

  • 柄:鶴・亀・松竹梅・牡丹・獅子・鳳凰
  • 金や銀の糸が織り込まれているもの
  • 吉祥文様・有職文様

考える方は帯も着物と一緒です!

着物ともバランスを見ながら決めていくといいですね♪

その他小物のマナー

その他の必要な小物と羽織物にもマナーがあります。

必要な小物

着物、袋帯の他に必要なものと、マナーをご紹介します。

【必要なもの】

  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 長襦袢(半衿)
  • 重ね衿
  • 衿芯
  • 肌着
  • 腰紐4~5本
  • 伊達締め2本
  • お太鼓用まくら
  • 帯板
  • 足袋
  • 草履
  • バッグ

【必要に応じて】

  • 補正道具(タオルや脱脂綿など)
  • コーリンベルト
  • サブバッグ
  • ショール(防寒対策)

小物のマナー

小物のマナーについてです。

小物の色や柄は同じように着物と帯とのバランスを見て選ぶといいですよ

長襦袢の半衿に関しては「白」を選ぶのがベターですね(^^)/

ショールは成人式につけるような毛がついたものは避けた方がいいかもしれません(>_<)

アクセサリーのマナー

アクセサリーのマナーです。

アクセサリーは基本的にはつけません!

つけたとしても小さめ控えめなピアス・イヤリングや小ぶりの腕時計程度に抑えましょう♪

ネックレスはNGですよ(>_<)

ヘアスタイルのマナー

着物の時のヘアスタイルのマナーはアップスタイルが基本です!

髪飾りは控えめがいいでしょう。

ショートヘアでも襟足をクルッと持ち上げられればアップスタイルは可能ですよ(^^♪

着物に合うヘアスタイルで共通するのはメリハリ!

面をキレイに整える所、遊びを持たせて散らす所。ここのメリハリがあれば、着物に似合う髪型になります(*^^)v

せっかく着物を着て華やかになるので、ヘアスタイルもピシッと決めたいですね♪

スポンサーリンク

卒園式の着物のコーディネート

考え方は普段着る洋服と一緒です。

全体のバランスがとても重要!

着物が少し目立ちそうなら帯や小物は抑える。

着物が地味だったら帯や小物で華やかにする。

このように足したり引いたりしてちょうどいい塩梅になるように心がけましょう(*´▽`*)

世の中のママさんがどのようなコーディネートで卒園式に出席されたか参考にしてみてください♪

スポンサーリンク

着物が着崩れないポイント

着物が着崩れないポイントは2つです!

  • 歩き方小幅で
  • 座る時帯が崩れないように浅く腰掛ける

誰かに着付てもらう方がほとんどだと思いますが、着付の段階で着崩れを防ぐ方法もあります!

  • 補正をしっかりやる
  • ひもはしっかり結ぶ

このポイントを押さえて着崩れしないようにしましょうね(*^^*)

スポンサーリンク

着付・ヘアメイク

着付やヘアメイクすべて自分でやるってなかなか難しいですよね(>_<)

そんな時はプロの方にお願いしてしまいましょう!

一般的には美容室かレンタルしたお店にお願いするのがベター。

事前予約が必要なところがほとんどですのでお早めに!

【一般的な料金】

ヘアセット:4000円前後

メイク:3000円前後

着付:7000円前後

スポンサーリンク

着物クリーニング

着物を着たあとはクリーニングに出します♪

着物をクリーニングに出さなくてもいいものは2つ

  • 着物レンタルでクリーニング不要のもの
  • 着物丸洗い可能なもの

この2つ以外の着物はクリーニングに出してから大事に保管すると、ダメージが少なくなりますね♪

スポンサーリンク

着物レンタル

自分の着物は持っていないけど着物着たい方はレンタルがおすすめ(*´▽`*)

レンタルなら着物と帯、小物もセットになっているのでコーディネートに迷わなくていいですね(*^^)v

クリーニング不要なレンタル会社もあるので卒園式が終わったら返却するだけで楽チン♪

【レンタルの相場】

着物・帯から小物までのセット

  • 色無地1万~3万円
  • 訪問着2万~6万円

スポンサーリンク

卒園式で着物は浮く⁉︎目立つ色・柄やマナーを調査!まとめ

卒園式で着物は浮く⁉︎目立つ色・柄やマナーを調査!まとめです!

  • 着物を着ているだけで、場に華を添えてくれる存在に
  • 卒園式の着物はマナーを守れば浮かない
  • 色は薄いもの・柄は控えめ
  • 帯は袋帯
  • 全体のバランスを見るのが大事
  • ヘアスタイルはアップに
  • 使用後はクリーニング

卒園式にお着物を着ているママさん素敵ですよね♪

着物のマナーをしっかり押さえておけば、流行りのある洋服よりも簡単にコーディネートできるので着物はおすすめです(≧▽≦)

ぜひ、思い出に残る素敵な卒園式になりますように♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
イベント
スポンサーリンク
まろにこ

コメント