育休を1年取るとなると保育園は途中入園になってしまう…
転勤が年度途中だけど途中入園は入りやすいかな?
デメリットが多いのでは?
そんなお悩みを解決すべく、保育園に途中入園は入りやすいか調査しました!
途中入園のメリット・デメリットや育休中に準備できることや準備物なども一緒にご紹介します。
体験談の踏まえてますのでご覧ください♪
保育園の途中入園は入りやすい?

保育園の途中入園は入りいくい場合が多いです。
ほとんどが年度が切り替わる4月入園にたくさん募集をかけるので、途中入園は倍率が高いんですね。
それでも途中入園で数少ない空きが出ても、誰かはその枠に入って入園しているわけです。
地域や年齢、時期によって空きはバラバラですが、何かしらのものをひとつひとつクリアして行く事で、途中入園できる確率も上がるのではないでしょうか?
市町村によっては空き状況をHPで確認できる所もあるので、毎月の空き状況をチェックして、入りやすい時期やクラス・園をチェックするといいですね♪
そもそも年度途中で空きが出る理由としては3つあります!
- 先生が増えた
- 転園・退園で空きが出た
- クラスの状況から受け入れる体制が整った
このタイミングと上手く合えば途中入園も可能なのですね♪
次に保育園の途中入園で入りやすい時期について解説していきますね(^^)/
保育園の途中入園は入りやすい時期

保育園の途中入園は入りやすい時期は「正確にこれ!」というものはありません。
しかし、何月はよく空きが出ている!という話もよく聞くので、まずはどの時期に空きがでそうかチェックしましょう!

ちなみに我が子3人のうち2人は4月入園、1人は9月の途中入園でした!
途中入園で入りやすい時期【8月・9月・10月】
途中入園で入りやすい時期で1番空きが出るのは8月・9月・10月!
8月9月10月は職場によりけりですが前期後期と切り替わる時期なので、異動が行われます。
この時期の転勤による引っ越し等で、退園・転園により空きが出る場合があります。

我が子の通っている保育園もこの時期は出入りが多いように感じますよ♪
といっても、いきなり一学年に何人も空きが出るわけではないので、まだまだ倍率は高めです。。
途中入園は入りやすい時期【5月・6月・7月】
次に途中入園は入りやすい時期といえば5月・6月・7月!
5月・6月・7月特に小さいクラスで空きが発生する傾向にあります!
4月で一気に定員まで入れてしまうと先生たちが子供全員を見切れないことがあります!
特に0歳児クラスの4月は大泣きの大合唱なワケですから…^^;
1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月とすれば子供たちもたんだんに園生活にも慣れてきますから、先生たちにも少し余裕が出てきますよね♪

先生はいつもおんぶに抱っこ。。先生いつもありがとう・・・!!
5月に空きが出る理由としてはこんなものがあります!
3月で異動が決まり、入園の取り消しや、退園・転園することで空きが出るケースです。
異動が3月までわからない職業のおうち。特に公務員の方が多いのではないでしょうか?
3月に異動の発表が出るのまではどうなるかわからないんですね。
そして3月で入園の取り消しや、退園・転園の届出を出す頃には、4月入園の手続きは完了しているので、空きの募集は5月に繰り越しになります。
こればっかりは誰もわからないことですが大変そうです…(;^ω^)
という感じで5月・6月・7月は途中入園しやすいかも!という事でした!
途中入園は入りやすい時期【1月・2月】
途中入園は入りやすい時期として1月・2月にも空きが出る場合があります!
ただし「来年度も0歳児クラスが対象」などの条件付きです!!
先ほどもお話しましたが、4月の0歳児クラスはカオス状態です。笑
1人でも園に慣れた子がいるだけで、先生は大助かり!
泣くのって連鎖するので、慣れたお友達が楽しそうに遊んでいる姿をみてもらうだけでもクラスの雰囲気は良くなるのでは?と思います!
保育園の途中入園は入りやすいクラス

保育園の途中入園は「入りやすいクラス」と「入りにくいクラス」は各市町村ほぼ共通です!
これを見て保育園に入園する年齢を調整してみるのもいいかもしれませんね♪
入りやすいクラス
保育園の途中入園は入りやすい年齢はやはり0歳児クラスです!
0歳で預ける家庭はまだまだ少ないです。
かわいいですし、ずっと一緒にいて自分の目で我が子の成長を見ていきたいですもんね♪
また3歳児以上のクラスもちらほらと空きが良く出ますよ!
3歳児以上といえば、保育園に入らなければだいたいは幼稚園ですよね?
何か事情がない限りは出入りもないため、空きが出ても入る人が誰もいないという状況も稀に見受けられます(^^)/
入りにくいクラス
逆に入りにくい年齢は1歳児クラスと2歳児クラス!
1歳児クラスは0歳児クラスの持ち上がりなのと、育休明けがひしめくため、年中かなりの激戦区です!!4月入園も倍率高いです!
2歳児クラスは入園希望者は1歳児クラスほどではないものの、1歳児クラスからの持ち上がりと定員枠もそんなに広がらないので入りにくいですね。

我が家は上の子から順に生後1歳5ヵ月、10カ月、3カ月で入園しました
最初の子は11月生まれで育休1年しっかり取得。
0歳児クラスに入園申込したものの、途中入園で空きがないのも知らず待機児童に。
育休延長し入園できたのは1歳5ヵ月になる4月入園。
当時の育休延長は1歳6か月までだったので保育園に入れるのを諦めて「保育園に入れなかったら仕事辞めよう\(^o^)/やったー!」って思ってたら、入園承諾通知が来てしまいました。。
2番目は6月生まれで育休取得。1歳までちょっと早いけど、0歳児クラスの入りやすい4月入園。すんなりでした!
3番目は諸事情により生後3カ月になる月の9月に入園。こちらはたまたま空きがあったので入れた!という感じで滑り込みました。
という感じで個人的な入園事情を踏まえても、入りやすい年齢は断トツ0歳クラスです!!
保育園の途中入園のメリット

保育園の途中入園のメリットは以下の通りです。
- 保育園の途中入園のメリットは先生たちの目が行きやすい事
- 顔と名前をすぐ覚えてもらえる
- すでに入所しているお友達が気にかけてくれる
- 実際に入る予定のクラスを見学できる
- 入園式に出席しなくていい
1番のメリットはクラスで1人ポロッと入るので、何かと先生やお友達が気にかけてくれます。
そして、顔と名前もすぐに覚えて貰えます♪
また、入園説明の時に実際に入るクラスの状況も見学できます。
あと、人によってメリット・デメリットぞれぞれ思う所は違いますが入園式に出席しなくていいというのもあります♪
入園準備と職場復帰の準備の他に、入園式の服も準備となると忙しいですもんね^^;
保育園の途中入園のデメリット

保育園の途中入園のデメリットは以下の通りです。
- 入園通知が来てから準備するまでの期間が短い
- 行事への取り組みが遅れる
- 子供が輪の中に入るのがたいへん
- 入園式に出れない
- ママ友作りが難しい
1番のデメリットは入園通知が来てから準備するまでの期間が短いことです!!
入園が決まって1週間後にはもう入園なんて話はよくあります。
(市町村により入園承諾通知が来る時期は違います)
保育園の準備もして、職場復帰の準備もして、もう大忙しのバタバタ。
あと、入る時期によっては運動会やお遊戯会、発表会などの行事がすぐの場合も。
子供は覚えるのが大変かもしれません。
また先ほどメリットでお話した「入園式の参加」について。
入園式に出れないと、その後の保護者会などでの顔合わせの出来ないため、なかなか他の保護者との交流は難しいという点ではデメリットになります。
保育園の親たちは忙しく送り迎えもササッと終わらせるので、元々他の保護者との接点はあまりないかもしれません。

我が子の保育園も送り迎え、小走りの保護者が多いです!(自分含む)
保育園の途中入園に向けた育休中の準備物

保育園の途中入園に向けた準備物は育休中のうちに出来る事からやっていきましょう♪
保育園で使う準備物
保育園にもよりけりですが一般的な準備物です。
- 荷物入れるバッグ・リュック
- 布団一式
- 布団入れバッグ
- 外靴・中靴
- 食事用エプロン
- 口拭き・手拭きタオル
- 歯ブラシ・コップ・入れる袋
- パジャマ
- オムツ
- お尻拭き
- 多めのお着換え
- 哺乳瓶や粉ミルク
保育園の持ち物に関しては、各園によって持ち物がバラバラです!
買うものリストに入れておく程度に留めておいた方がいいでしょう(>_<)
具体的な例としては、
布団関係:枕が必要か否か。掛け布団の指定など
タオル:サイズの指定、使い捨てのペーパータオルを使う園も
お尻拭き、哺乳瓶、ミルク:園で用意している場合あり
着替え:シャツは股スナップついてないものなどの指定、トレーニングパンツ必要かどうか
など、園によっては細かく指定されます。
また年齢によっては使わないものもありますよ(^^)/
ママの準備物

ママの準備物で、一覧とそれについて詳しく説明していきます!
ママの準備物一覧
ママの準備物の一覧です。
- 職場の人と連絡する
- 職場復帰のシミュレーション
- 出勤時間・退勤時間の確認
- お迎えの電話をどこにかけてもらうか
- 職場復帰の折り菓子
- 保育園以外での子供の預け先の確保
- 心の準備
ママの準備物について
職場復帰に向けてやる事はたくさん!
まずはいつ復職してもいいように、職場の人とは連絡を取り合いましょう!
職場復帰の際に配る折り菓子も準備するといいかもしれません♪
次に職場復帰のシミュレーションが大事です!!
起床時間、ご飯支度、子供起こす、出勤時間、退勤時間、お迎え時間、帰ってからの家事、就寝時間…
細かくスケジュールを立てておくことで、より潤滑に進みますよ(^^)/
復職後、時短勤務を希望される際は出退勤の時間も会社の上司と確認しましょう。
また、お迎えの電話などの緊急連絡先についてです。
だいたい3箇所くらい書かなければいけなせんので、決めておきましょう。
次は保育園以外での子供の預け先の確保です。
熱が出たけど仕事に行かなければならない。保育園が休園になった。など、万が一のために預けられる所も探しましょう。
(親族、病児保育、認可外の保育施設、ベビーシッター、ファミサポなど)
最後に1番重要なのは心の準備です!!
途中入園が決まるとあっという間に復職です!心が追いつきません(>_<)
特に最初のお子さんの場合、お子さんと離れて仕事をするのは辛いかもしれません。
でも大丈夫です!子供は適応能力が高いのですぐに慣れますし、保育園でのサポートも手厚いです!
最初はたくさん風邪を貰って熱も出しますが、いつの間にか丈夫な体に変わっていきます♪
なので心置きなく仕事に専念して下さいね^^
保育園に途中入園は入りやすい?デメリットや育休中の準備物を調査!まとめ

保育園に途中入園は入りやすい?デメリットや育休中の準備物を調査のまとめです!
- 保育園の途中入園は基本入りにくい
- 途中入園で入りやすい時期は8月~10月
- 途中入園で入りやすいクラスは0歳児クラス
- 途中入園のメリットは先生やお友達が気にかけてくれる、実際に入るクラスを見学できる
- 途中入園のデメリットは準備期間が短い
- 保育園の準備物は園によって違うので買い物は慎重に
- 育休中にできるママの準備は復帰後のシミュレーションなど
- いつ入園承諾通知が来てもいいように心の準備はしておく!!
待機児童が全然改善されない地域もまだまだたくさんあると思いますが、これで少しでも足しになれば幸いです!
子供を預けて働く時代!世の中の風当たりに負けずに行きましょう(*´▽`*)
子供はちゃんと、頑張っているママを見てますよ♪
コメント