スポンサーリンク

GPSは小学生・子供に必要?いらない?理由や実際に持たせてた感想!

スポンサーリンク
アフィリエイト広告を利用しています
GPS小学生・子供に必要?いらない? 子ども用GPS

見守り機能が付いているGPS端末は小学生(子供)に必要かいらないか、その理由や実際に持たせた感想を200人の保護者にアンケートを取りました。

小学生の子供にGPSは必要かいらないか迷っている親御さんは多いのではないでしょうか?

今回はGPSは小学生の子供に

  • 必要か、いらないか
  • 必要・不必要な理由
  • 実際に持たせた感想
  • こんな人におすすめ

をまとめました。

アンケートは2024年5月にCrowdWorksにて実施。

子供にGPSが必要かどうかについて、200人の保護者の意見を集めました。

スポンサーリンク

GPSは小学生・子供に必要?いらない?

GPS端末は小学生(子供)に必要か、いらないかを200人の保護者へ意見を集めました。

GPSを小学生・子供が所有している割合

まずはGPS端末を小学生(子供)に持たせているのか聞きました。

4割以上の家庭でGPSを子供に持たせていますね!

また高学年の方がGPSを持っている割合が多いです。

子供にGPSを持たせることで現在地が分かったり、防犯対策として安心感があることは間違いなさそうですね。

GPSは小学生・子供に必要か

ではGPS端末は小学生(子供)に必要と考えているのでしょうか?

なんと7割以上の保護者が「必要」と回答!

半数近くの保護者がGPSを持たせていないけど「GPSは必要」と考えてる人は多いですね。

では次に「必要な理由」「不必要な理由」をそれぞれ見ていきましょう。

GPSは小学生・子供に必要な理由

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由をまとめました。

GPSが必要と考える理由を割合で表すと以下のようになります。

  • 安全確保30%
  • 緊急時の対応22.5%
  • 防犯対策20%
  • 親の安心感15%
  • 災害対策12.5%

どれも重要な事ばかりですね。

では次に詳しい理由を見ていきましょう。

GPSは小学生(子供)に必要な理由①安全確保

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由①「安全確保」。

【アンケートの回答】

  • 犯罪が増えているため、登下校の時に子供の現在地を把握することで安全に登下校しているか確認
  • 誘拐や事故など、何が起こるかわからないため
  • 小学校高学年になると、行動範囲が広がりどこにいるのかわからないため

近年は日本各地で子供を狙う犯罪が増えているのは間違いないといえますよね。

誘拐や声がけ、付きまとい等あげるときりがありません。

犯罪以外にも事故の心配もあり、行動範囲が広がる高学年は特に注意が必要です。

GPSを持たせることで犯罪や事故を未然に防ぐ可能性は十分にあるといえそうですね。

GPSは小学生(子供)に必要な理由②防犯対策

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由②「防犯対策」。

【アンケートの回答】

  • 防犯意識を高く持つことで、子供の安全を確保できる
  • 不審者情報が頻繁に届くため、もしもの時のためにGPSは必要
  • 知り合いの子が不審者に声をかけられたりするケースがあるため、予防策として有効

子供自身にも防犯意識をもってもらう意味も込めてGPSを持たせることは有効であると思います。

対策や予防をすることで防げる事故や犯罪もありますし、子供の気持ちも変わってくるのではないでしょうか。

GPSを持たせる対策と普段からの子供への声がけで意識も変わってきそうですね。

GPSは小学生(子供)に必要な理由③緊急時の対応

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由③「緊急時の対応」。

【アンケートの回答】

  • 子供が迷子になった場合や緊急時に、GPSを利用して迅速に居場所を特定できる。
  • 子供が遊びに行く時や塾に行く時に、遅くなってもどこにいるのかを把握できるため、迎えに行くのが便利。
  • 何かあった時に駆けつけられるので安心。

子供は大人が考えないような行動や動きをすることが多々あります。

また興味本位で手を出してしまう怖い一面もありますよね。

緊急で連絡が取れると子供自身も安心ですし何かあった時のお守りのような役目も果たしていると感じました。

GPSは小学生(子供)に必要な理由④親の安心感

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由④「親の安心感」。

【アンケートの回答】

  • 子供がどこにいるかを常に確認することで、親が安心できる。
  • 親が仕事で子供が一人で遊びに行く時に、GPSがあれば居場所を把握できて安心。
  • 子供がスマホを持たない場合、連絡手段としてGPSが重要。

GPSを子供に持たせることで何よりも親が1番安心できるでしょう。

携帯を持っていない子供もいますし連絡手段がない場合も十分に考えられますよね。

今のGPSには通信ができる機種も多いので親の安心感につながります。

GPSは小学生(子供)に必要な理由⑤災害対策

GPS端末は小学生(子供)に必要な理由⑤「災害対策」。

【アンケートの回答】

  • 災害時に子供の居場所を把握するためにGPSが役立つ。
  • 電話に出られない状況でも、GPSがあれば安心。

災害対策としてもGPSは大きな役目をはたします。

大きな地震が起こった場合携帯がつながらず居場所がわからなくなってしまうことも。

災害時でも使用可能なGPSを選べばいざというときに大変重宝しますよ!

GPSは小学生・子供に不必要な理由

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由をまとめました。

GPSが不必要と考える理由を割合で表すと以下のようになります。

  • 治安に対する認識
  • プライバシー
  • コストと効果
  • 子供の行動範囲
  • その他の連絡手段

GPSを不必要と考える理由も納得できますね。

では次に詳しい理由を見ていきましょう。

GPSは小学生(子供)に不必要な理由①治安に対する認識

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由①「治安に対する認識」。

【アンケートの回答】

  • 小学校も家から近く、塾等の送迎も親がしているため、子供の居場所を確認する必要がない
  • 集団での登下校するため不要と感じる
  • まだ街の治安は悪くないと感じているため、GPSは不必要だと考える
  • 常に誰かと一緒に行動するように教えているため、不必要と感じる

住んでいる場所によっては治安が良かったり学校と自宅が近い場合もあります。

そんなときはGPSは不必要と感じるのも納得ですね。

心配する部分がないのであれば持たせる意味がないと思うのも当然かもしれません。

GPSは小学生(子供)に不必要な理由②プライバシー

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由②「プライバシー」。

【アンケートの回答】

  • 子供にもプライバシーがあるため、GPSで常に監視されるのは嫌だと感じる
  • 高学年になるとプライベートを尊重する必要があるため、GPSの使用は不快に思われる

プライバシーに関しては高学年に特に多く起こることだと思います。

親は子供を心配するものですが思春期の子供にとってはあまり干渉しすぎてしまうと嫌がられてしまうことも。

子供でも適度な距離感は必要だと感じてしまいますね。

GPSは小学生(子供)に不必要な理由③コストと効果

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由③「コストと効果」。

【アンケートの回答】

  • GPSの本体購入費や月額基本料金が高く、費用対効果を感じない。
  • 子供がGPSを落としたり壊したりするリスクを考えると、無駄になる可能性が高い。

GPSを持たせるのは簡単ですがその分お金がかかるのも事実です。

近年は物価価格も上昇していて普段の生活を送るのもいっぱいいっぱいだったりしませんか。

子供の安全や防犯は大切ですがGPSを持たせる以外でも対策できることはあると思います。

費用を少しでも抑えたい場合はこちら↓がおすすめ!

▼子供1人が使用:みてねみまもりGPS第3世代▼
>>みてねみまもりGPS兄弟割は?2台目月額や口コミ評判・デメリットも!

▼子供2人が使用:あんしんウォッチャー▼
>>あんしんウォッチャーとLE違いは?au以外・ドコモユーザーや口コミ評判!

GPSは小学生(子供)に不必要な理由④子供の行動範囲

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由④「子供の行動範囲」。

【アンケートの回答】

  • 子供がまだ一人で遠くに行かないため、GPSの必要性を感じない
  • 親が常に子供の位置を確認することで、逆に心配しすぎる可能性がある

子供の行動範囲は低学年までは狭く高学年になると広くなっていくと思います。

行動範囲が広がるまでは持たせなくてもいいと感じる親御さんも多いのでしょう。

またGPSを持たせることで子供自身が不安に感じてしまうこともあるかもしれません。

親子でしっかりと会話をしてGPSを持たせるかどうかを決めていきたいところですね。

GPSは小学生(子供)に不必要な理由⑤その他の連絡手段

GPS端末は小学生(子供)に不必要な理由⑤「連絡手段」。

【アンケートの回答】

  • 子供がキッズ携帯やスマートフォンを持っているため、GPSの必要性を感じない。

GPS以外の連絡手段がある場合も持たせる必要がないと感じることでしょう。

各ご家庭の状況に合わせてGPSを上手に活用できるといいですよね。

GPSを小学生・子供に実際に持たせた感想

GPSを小学生(子供)に実際に持たせてみてどうだったのかを調査しました。

GPSが役立った点

GPSを小学生(子供)に実際に持たせてみて「役に立った点」を見ていきましょう。

【GPSが役立った点】

  • 安心感の向上
  • 便利さ
  • 安全確保
  • 日常生活のサポート

GPSを小学生(子供)に実際に持たせてみてまずは「保護者の安心感」が増すことがわかりました!

何かあってからでは遅いので、子供の安全を確保するためにも、やはりGPSがあった方が良いと言うのが率直な意見ですね。

またGPS端末の種類にもよりますがメッセージもやり取りができるものもあるので、キッズケータイはまだ早いと思う場合でもこれならコスパもいいです。

GPSの方が携帯よりも価格が安いので手も出しやすい利点もありますね。

▼メッセージ付きGPSならコレ▼
>>みてねみまもりGPSとBoTトーク比較は?月額や兄弟割・精度の違いも!

上の学年になるにつれて、塾や外出など1人で出歩くことが増えて来るので、登下校以外でもGPSが活躍しますよ^^

GPSの問題点

GPSを小学生(子供)に実際に持たせてみて「GPSの問題点」を調査しました。

【GPSの問題点】

  • 精度の問題
  • 依存の問題
  • 費用の問題
  • 子供の意識

GPSの精度が良くない事がたまにあります。

特に建物の中、乗り物の中など、電波が届きにくい場所はどうしても精度が落ちてしまいます。

子供は学校にいるはずなのに、学校外へいる通知が来ると例え間違えだとしても心配になりますよね。

いらぬ心配をしてしまいそうです。

またGPSに頼りすぎて子供の自立心を妨げたり、子供がGPSに抵抗を感じることもありますよ。

子供でも話せば理解できることも多々ありますし、GPSがある安心感から自分の防犯意識が欠如してしまっては意味がありません。

何事も依存してしまうのは逆効果ということですね。

GPSを小学生・子供に持たせた方が良い人

これまでの内容を踏まえ、GPSを小学生(子供)に持たせた方が良い人、おすすめの人をまとめました。

【GPSを小学生・子供に持たせた方が良い人】

  • 1人で出歩くことがある
  • キッズケータイを使いこなせそうにない
  • 安心をお守り代わりにしたい

まず、登下校や塾外出など1人で出歩く時間がある場合はGPSがあると便利&安心ですね!

またキッズケータイはまだ使いこなせない・早いと判断した場合はGPS端末がおすすめ。

子供の居場所をスマホで確認でき、メッセージをやり取りできる端末もgood。

そしてとにかく少しでも「不安」がある場合はGPSを検討しましょう。

子供の生活リズムや性格に合わせてGPSを上手に活用できるといいでしょう。

GPSは小学生・子供に必要?いらない?理由や実際に持たせてた感想!まとめ

GPSは小学生・子供に必要?いらない?理由や実際に持たせてた感想!まとめです。

【GPSを小学生・子供が所有している割合】
低学年・高学年ともに4割以上がGPSを所有
(高学年の方が多く持っている)

【GPSは小学生・子供に必要か】
低学年・高学年ともに7割が必要と回答

【GPSは小学生・子供に必要な理由】
安全確保30%
緊急時の対応22.5%
防犯対策20%
親の安心感15%
災害対策12.5%
・犯罪や事故・災害など何が起こるかわからない世の中なので、子供が外出時は安心して送り出したいなど

【GPSは小学生・子供に不必要な理由】
治安に対する認識
プライバシー
コストと効果
子供の行動範囲
その他の連絡手段
・1人で出歩くことがない、キッズケータイなどを持たせている、コストがかかる、精度が悪いなど

【GPSを小学生・子供に実際に持たせて役立った点】
安心感の向上
便利さ
安全確保
日常生活のサポート

【GPSの問題点】
精度の問題
依存の問題
費用の問題
子供の意識

【GPSを小学生・子供に持たせた方が良い人】
1人で出歩くことがある
キッズケータイを使いこなせそうにない
安心をお守り代わりにしたい

何かあってからでは遅いので子供にGPSは必要と答える人が多いですが、様々な問題でGPSを使用している人は4割程度に留まりました。

まずは親子で会話をして自分の身は自分で守るのが基本であることをしっかりと伝えましょう。

GPSがわが子に必要かどうか決めるのに、少しでも参考になれば幸いです。

▼費用が抑えられるGPS▼
>>みてねみまもりGPS
>>あんしんウォッチャー

▼メッセージ付きGPS▼
>>みてねみまもりGPSとBoTトーク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子ども用GPS
まろにこをフォローして最新情報をget♪

コメント