オフィスで野菜の売れ残りはどうなる?口コミ評判や特徴・料金も!

アフィリエイト広告を利用しています
お役立ち情報
スポンサーリンク

フィスにいながら手軽に健康的な食事ができる設置型健康社食の福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」。
テレビなどのメディアで紹介され関心の高い方も多いのではないでしょうか^^

そんな「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」で売れ残ってしまったものはどうなるのかや、口コミ評判や特徴と料金が気になりますよね?

そこで今回は「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の売れ残りはどうなるのかと、口コミ評判や特徴と料金についてまとめました!

今すぐ資料請求したい方はこちら↓の公式サイトからご確認くださいね。

\オフィスで野菜を無料で資料請求

スポンサーリンク

オフィスで野菜【特徴】

まずは最初に「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の特徴についておさらいしていきましょう。

【オフィスで野菜の特徴】

  • サラダ・フルーツ・惣菜・軽食など月80種以上の食事を定期的にお届け
  • 従業員は1個100円
  • 会社全体で健康への意識が高まる
  • 全国5,500拠点導入突破
  • 冷蔵庫を設置するだけ

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」では専任の栄養管理士が厳選した食材を使ってサラダ・フルーツ・惣菜・軽食など月80種以上の食事が定期的に届くんです。
しかも従業員は1個約100円と、とってもリーズナブルに野菜を取り得られます。

今や会社全体での健康や働き方に配慮するのが当たり前になってきる時代に「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」全国5,500拠点導入突破しました。
健康経営に取り組み、社員の健康意識が高まっていきますね。

またエリア内だと冷蔵庫を設置するだけでデリバリースタッフが配達してくれますよ♪
※エリア外はクール便対応

今なら無料試食や最大2ヵ月無料キャンペーンも実施中!まずは資料請求から↓

資料を無料ダウンロード/

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の特徴がわかった所で「実際導入してみて売れ残ってしまった食品」はどうするのかを次に見て行きましょう^^

スポンサーリンク

オフィスで野菜の売れ残りはどうなる?

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の売れ残りや賞味期限切れの商品はどうすれば良いでしょうか?

~OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)売れ残り商品~

【配達員エリア内】
毎週1回~
配達スタッフが新しい商品と入れ替え、賞味期限が切れた(切れそう)なものは回収

【その他エリア外】
毎週1回~
会社・オフィスによる(要相談)

デリバリースタッフがいる配達員エリア内だと、毎週1回~配達スタッフが新しい商品を持ってきた時に集金と一緒に賞味期限の切れたものの回収も行います。
ということはエリア内だと「社員は何もしなくて良い」ことになりますね!

エリア外は会社・オフィスにより対応を相談して決めるようです。

配達員がいるエリア内はこちら↓

【対応エリア】

  • 北海道 札幌市市街エリア
  • 岩手県 盛岡市内
  • 宮城県 仙台市内
  • 福島県 郡山市内
  • 新潟県 新潟市内
  • 栃木県  宇都宮市内
  • 東京都 東京23区、武蔵野市、三鷹市、調布市、府中市、⻄東京市、狛江市
  • 埼玉県  さいたま市、戶田市、川口市、新座市、和光市、朝霞市、志木市、越谷市、草加市、八潮市 埼玉県 大宮駅周辺〜浦和駅周辺
  • 千葉県 野田市一部、市川市、浦安市、船橋、幕張、千葉駅周辺
  • 神奈川県  横浜市(鶴見区・港北区・神奈川区・⻄区・中区・都筑区) 川崎市(川崎区・幸区・中原 区・高津区・宮前区)
  • 静岡県 静岡市、清水市
  • 愛知県 名古屋市一部
  • 京都府 京都市下京区・東山区
  • 大阪府 大阪市
  • 兵庫県 神戸市三宮駅周辺〜ポートアイランド
  • 広島県 広島駅周辺エリア
  • 福岡県 福岡市(納品・回収のみ対応)
  • 沖縄県 本島全域(※一部不可エリアもあり)

上記のエリアは配達員が直接会社・オフィスへ出向き商品の入れ替えを行ってくれますよ^^

\無料試食&最大2ヵ月無料キャンペーン中/

スポンサーリンク

オフィスで野菜【料金】

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の料金をについてです。

【利用料金】

商品の数毎月の利用料金商品1個あたりの料金
月150個49,000円約326円
月190個61,000円約321円
月230個73,000円約317円

初期導入料金:初月50,000円

※オプションあり

例えば商品数が月150個で従業員が各100円自己負担した場合、会社が負担する金額は1個あたり226円で合計34,000円となります。

毎月の利用料金から従業員の自己負担分を差し引いた金額が会社負担となるんですね。

また初期導入料金として初月は50,000円かかります。

契約する前には試食や2ヵ月無料トライアルもあるので、合うかどうか最初に試せるのは嬉しいですね^^

まずは資料請求をしてじっくり考えてみると良いでしょう。

\無料試食・最大2ヵ月無料キャンペーン中/

スポンサーリンク

オフィスで野菜【口コミ評判】

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の口コミ評判についてです。

「良い評判やメリット」「悪い評判やデメリット」に分けてみていきましょう。

口コミ評判【悪い点・デメリット】

続いては「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の悪い口コミやデメリットはこちら↓

【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の悪い口コミ評判】

  • 賞味期限が切れるのが早い
  • すぐに商品が売り切れる
  • 会社負担が大きい

商品も在庫が足りなかったり余ったりすることもありようです。

月の商品の数は調節できるので、上司に相談してみるといいかもしれません。

野菜の賞味期限は配達してもらって3日なので、売れ残らないように、ニーズに合わせた適切な調整が必要。

Twitter

すぐ商品が売り切れる。

Twitter

会社負担は大きいですよね。
小さい企業には向いてないかもしれません。

ただ「福利厚生」で野菜を取って「健康経営」へつなげられたら安いほうかもしれませんよ^^

福利厚生で会社が負担してくれる!

Twitter

口コミ評判【良い点・メリット】

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の良い口コミやメリットはこちら↓

【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の良い口コミ評判】

  • 自己負担分が安くて助かる
  • なかなか食べない野菜を食べれるのが嬉しい
  • 電子決済「YASAI PAY」が便利

自己負担分は約100円なので、コンビニで野菜を買うよりも安くて便利ですよね!

オフィスで野菜、職場で利用してます

毎日、主食+野菜の2つ買っても200円で、助かってます

Twitter

一人暮らしでわざわざ野菜を買って自炊してってなかなか大変です。
そんな時に職場にすぐ食べられる野菜の商品があったら助かりますね。

一人暮らしだとなかなか野菜を食べる機会がなくなるので職場で手軽に摂れると助かりますよね

Twitter

職場での昼食は野菜が不足しやすいので、手軽に摂取できると社員さんの健康増進に繋がりますね

Twitter

小銭を持ち歩かない人が多くなってきた今、電子決済「YASAI PAY」があれば購入も簡単です。

スポンサーリンク

オフィスで野菜の売れ残りはどうなる?口コミ評判や特徴・料金も!まとめ

オフィスで野菜の売れ残りはどうなる?口コミ評判や特徴・料金も!まとめです。

~オフィスで野菜~

【オフィスで野菜の特徴】

  • サラダ・フルーツ・惣菜・軽食など月80種以上の食事を定期的にお届け
  • 従業員は1個100円
  • 会社全体で健康への意識が高まる
  • 全国5,500拠点導入突破
  • 冷蔵庫を設置するだけ

~OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)売れ残り商品~
【配達員エリア内】
毎週1回~
配達スタッフが新しい商品と入れ替え、賞味期限が切れた(切れそう)なものは回収

【その他エリア外】
毎週1回~
会社・オフィスによる(要相談)

【利用料金】

商品の数毎月の利用料金商品1個あたりの料金
月150個49,000円約326円
月190個61,000円約321円
月230個73,000円約317円

初期導入料金:初月50,000円

※オプションあり

【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の良い口コミ評判】

  • 自己負担分が安くて助かる
  • なかなか食べない野菜を食べれるのが嬉しい
  • 電子決済「YASAI PAY」が便利

【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の悪い口コミ評判】

  • 賞味期限が切れるのが早い
  • すぐに商品が売り切れる
  • 会社負担が大きい

仕事をしながらも野菜を取り入れられる便利な「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」。
従業員で野菜不足の人が多い場合はかなりおすすめです!

会社の負担はありますが「福利厚生」としてなら健康にもなれてコスパも◎♪

試食や2ヵ月無料トライアルキャンペーンでまずはお試ししてみるといいですね。

オフィスで野菜とオフィスおかんの比較はこちら↓

オフィスおかんの詳細はこちら↓

置き型社食の4社比較はこちら↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お役立ち情報
スポンサーリンク
まろにこ

コメント